合格祈願 海馬守(かいばまもり) 三ヶ所神社
脳の保護に学業成就・スポーツ成就等のお守りに
五ヶ瀬町と高千穂町にまたがる二上山。
二上山を御神体として祀るのが三ヶ所神社です。
文政元年(1818年)に建立された本殿は、一本の欅で作られており、非常に美しい彫刻、12,000本の石楠花とともに、由緒ある姿を現代へと伝えています。
そんな三ヶ所神社のとても貴重なお守りを販売させていただくことになりました。
三ヶ所神社について

当神社の主祭神はイザナギ、イザナミの命で夫婦和合、縁結びの神様です。 合祀神はニニギノ命、サルタヒコの命、スガワラミチザネ公です。古くから二上山天孫降臨の聖地の山岳信仰に関わる神社です。三ヶ所神社の御神体ともいうべき山は男嶽、女嶽からなる二つの峰で男嶽(1060メートル)の9合目に奥宮があります。伝承では昌泰年間(平安時代)参拝しやすい様に現在地に元亀2年(1571年)に現旧本殿が建立されました。江戸時代に入り、?代の延岡藩主の信仰が篤かったので内藤氏時代の文政元年(1818年)に豊後の宮大工棟梁牧彦兵衛以下15名が招かれ、牧彦兵衛は京都九条家出入りの名工と伝えられています。
三ヶ所神社の彫刻
本殿は1本の大ケヤキで作られた三間社流造です。時に彫刻の総数は74体でこれを主題別に見れば中国の故事逸話や仙人を題材とした人物彫刻5体。動物、霊獣を主題としたもの龍・麒麟・唐獅子・海馬・象・虎・猿・鼠の八種。主題に添えられた牛・馬を加えると10種類になります。 この中で龍・麒麟・唐獅子・海馬の4種類は想像上の動物です。鳥類は鳳凰・山鵲・鶴・鷹・山鳥・雁・鴫・白鷺の8種で鳳凰を除いてはすべて実在する鳥です。 植物の主題は桐・牡丹・菊・杜若・枇杷・蕪の6種類です。鳥類などの主題に配されたものに松・沢瀉・水葵・柏・竹・笹・桃の7種類です。 自然現象では雲・水(波)・風・岩・土坡など文物は筆と壺で人物に添えられている瓢箪・書物があります。以上のように建築・彫刻の数と主題の多様は九州地区でも屈指のものであり稀少な存在であるだけでなく全国的にも貴重であると高い評価を受けております。中でも海馬と平成24年の干支でもある龍は4体あり、他社にはない最高の彫刻と話題になっております。
海馬守(かいばまもり)とは
本殿正面蟇股(かえるまた)にある海馬の彫刻は、「海馬(かいば)」が配されており、イザナミ・イザナギがそれぞれの海馬に乗って出現するという意味が読み取られます。 その理由のせいか、「海馬」の彫刻は国内でも当社以外にはわずか1社しか見つかっておらず、大変貴重な彫刻だと評価されています。 波を蹴だてて勇躍する海馬の姿は見ごたえがあります。
「海馬」は霊獣であり神秘的な力を有するといわれていますが、実は私たちの脳の中にも海馬と呼ばれる領域があるんですよ。
それは記憶に関わる非常に大切なところです。
心理的なストレス等で海馬が傷つくと、もの忘れやさまざまな障害を引き起こすと言われています。
私も、疲れた時や悩みがある時などこの海馬の彫刻をのんびり眺めるのですが、不思議と癒されることがあります。脳を元気にする何かがあるのかもしれませんね。
脳の海馬は記憶に関する大切な所です。心理的なストレスは海馬を傷付けて物忘れやさまざまな障害を引き起こすと言われています。三ヶ所神社本殿正面にある海馬ご守護の彫刻に因んで「海馬守」を作製致しました。脳の保護に学業成就・スポーツ成就等のお守りとしてご案内致します。あなたの海馬をお守りください。
この由緒正しい三ヶ所神社のお守りを、特別に販売させていたけることになりました。ぜひご活用下さい。

合格祈願 海馬守(かいばまもり) 三ヶ所神社
1,331円(税込・
送料別)
商品コード:sj-00001